お知らせ

HOME > お知らせ > ブログ

ブログの一覧

2024年冬 熊本研修

ブログ2024.02.11(日曜日)

2024年冬 熊本研修

今年も行ってきました。
勉強の為もありますが、参加している同業者さまとのお話し出来るもの楽しみで熊本まで行っています。

今回は頑張っている同業者様の講演会目的です。
前日の夕方に熊本空港に着き、バスで1時間。
いくさの産地、八代に到着。
もう暗くなっているので、お目当ての居酒屋さんへ。
予約で一杯。。

めげずに近くのお店へ。
熊本名物をいくつか頂きました。

次の日は朝から講演会です。
福島県の畳屋さんのお話し。
改革を行い業績をV字回復する。
良い刺激を貰いました。

その後は畳表の展示会。
良い畳表を見ながら畳屋さんとお話し。
これも最高の時間。

何回も参加しているからかもしれませんが、今回は話しかけて下さる同業者様が多くて色々と話し込む事が出来たのは大きな収穫です。
1人でしている小さな畳屋なのに、とても有難い。
今年は色々と頑張らないといけないので、やる気に繋がります。

研修直前に購入した畳表。
研修の中で行われた「畳屋さん、生産者さんが選ぶ畳表」江戸間サイズでNo.1に選ばれました!

今年も京都へ

ブログ2023.11.15(水曜日)

京都へ視察

今年も京都まで弾丸日帰り視察を行いました。
今回は地元の仲間を誘って。

若い方々が真剣に一生懸命畳を手縫いしている。
その姿を見るだけで刺激になります。
仲間も最初から最後までの京都式の手縫いが見れて良かった。と。

そして、今回は初めて京都観光も。
大徳寺へ。
日常とは違う世界。
ゆっくりと時間をかけてまわる。
良いリラックスタイムを過ごすことが出来ました。

それから急いで京都駅
駅弁を買い新幹線

毎回思う事
京都は日帰りで行くところではない

でも、とても良い一日になりました。

スキルアップ

ブログ2023.06.13(火曜日)

 

お見積書を手書きからパソコン(iPad)に変更しようと思い、

先月から始めています。

Excelを使っているのですが、簡単な事しか分かっていないので思い切って習いに行くことを決めた。

初心者向けからです。。

40代後半ですが、少しずつ覚えて行きたいと思います。

最高なひと時

ブログ2023.04.23(日曜日)

千葉県畳業組合員連合会役員引継ぎ

一期二年の役職。
私は会計監査をしていました。

今日はその引継ぎ。
理事長をはじめ、新旧役員さんが集まりました。
昔は、総会後に懇親会をしていましたが、色々あり久しぶりです。

知っている方もいれば初めての方も。
そして、私ともう1人が同い年で最年少。
それでも、先輩方は優しく楽しいひと時を久しぶりに味わいました。
地元も県もヒラの組合員になりましたが、自分で出来る事はたいした事ありませんがこれからも協力していきたいと思います。

大阪研修

ブログ2023.03.17(金曜日)

大阪研修

計画は一年前に遡ります。
日程まで決まってましたがコロナ感染者が急激に増えて来て断念する事に…

そして本日、無事に開催出来ました。

今回の目的は『大阪の繁盛店の視察して、当店でも真似できる事はして行こう。刺激をもらおう。』

地元、千葉の仲間に声をかけて打合せ。そうしたら静岡の方も一緒になりました。
作業場にお邪魔させて頂き、お仕事の視察。
各地域のゴミ処分問題も出て来たり。
あっという間に夕方なり懇親会。

懇親会には2日目に伺う方も参加です。
目の前のテレビでは侍ジャパンの試合もしてましたが、全く見る事なく畳の話し。
試合が終わった時に「誰が先発?」「分かりません」

それから、泊まるホテル近くのコンビニ前で缶チューハイ片手に畳談義。2時間くらい経ち夜中に就寝。

2日目は午後1時頃に待ち合わせでしたので、午前中は新世界へ。本場の串カツを頂いて向かう。
ショールーム、作業場、ギャラリーの見学をさせて頂いたらもう夕方。

あっという間でした。

篠原さん、大江さんお忙しい中時間を作ってくださり本当にありがとうございました。

    

令和4年度 組合功労者

ブログ2023.02.20(月曜日)

昨日は千葉県畳業組合連合会の総会でした。

私は、会計監査の役なので、朝から会場へ。

午後から総会。

その中に、組合功労者表彰があり、何と私の名前!

知りませんでした。

私みたいな若造が頂いて良いのでしょうか?

ありがとうございます。

2023年2月 熊本産地研修

ブログ2023.02.11(土曜日)

今年も行ってきました。
ただ、2月の研修はコロナで出来なかったので数年ぶりになります。

宿とレンタカー付きのパックで取ったので、空港からは車です。
トラックばかり乗っているので、今の乗用車の設備にドキドキ。今回はハイブリッド車だったので余計でした。
研修ですが内容も進化しており、新たな発見も。
畳の製織(織り)の体験は数年ぶりでしたので、思い出しながらの感じでした。
毎回思う事ですが、私と同じ様に仕事を休み熊本まで行く参加者(同じ畳屋さん)との話しがしたいのが1番の目的になっているかも知れません。
回数が増えると「お久しぶりです!」が挨拶になります。
少しずつですが、い草生産者さんからも「ニブヤさん!」と言ってもらえる嬉しさもあります。

今回は在庫切れになっている物もあったので現物を見て仕入れも出来ました。
とっても良い畳表です。
※写真の畳表も購入したので特別に畳表と一緒に撮影させて頂きました♪

世の中の状況はあまり良い話しは聞かないけど、畳を変えれば、お部屋は明るくなります!
そして、なんとも言えない良い香り!
良い事が起きそうでしょう!

い草が切れてしまった所があるが、コレを綺麗に処理するやり方も教わりました

大切に使います

ブログ2023.01.16(月曜日)

本家のおじさんが昨年に廃業届を出して引退した。
80歳まで仕事をしているなんて私は出来るのかな?と思います。

で、昨年末に『使わなくなった道具を貰ってくれないか?』と言われていました。

年末は仕事で行くのが難しく、年明けの先日にお伺い。

コレもコレもでトラック一杯に。

積み込んでからお茶をご馳走に。
おじさんのお手伝いをしていた時には聞かなかった昔話が…
父が本家を離れて仕事を始めた頃のお話が出てきた。
『ダットサンに逢着機を積んで持って行ったんだよ』

どうやって積んだの?
積載オーバーだよな。
凄いな😳
今だとアウトな事だと思うけど、初めて聞きました。

そして、自分で処分したんだよと、機械が無くなった本店の作業場は広々となってる。

そんなにスッパリ出来るんだなぁ。と思ってたら『今、畳の仕事をする夢を見るんだよ』
『前は魚釣りだったんだけど』

65年も畳屋さんしてたんだからね。
辞める直前まで新たな道具造りしてましたからね。
仕事が大好きでしたから夢に出てくるのですね。

おじさんは今『吹き矢』にハマってます。
やる様になり、肺活量が上がったようです。
そして、道具造りと同じ位に研究してました。
吹き矢の夢を見る時も近いかもしれませんね😊

頂いた道具は大切に使わせて頂きます。

そうだ京都に行こう2022

ブログ2022.11.09(水曜日)

この時期は仕事が立て込んでますが、時間が取れたので日帰りで京都まで行ってきました。

観光ではありません。

視察です。

京都の畳訓練校の競技会と東海機器さんの展示会が開催されてました。

コロナ禍で行けなかったので2年ぶりです。
私がわざわざ京都まで行くのは京都式の手縫いが見る事が出来ます。

それと、若い訓練生が一心不乱に畳を縫っている姿は私も埼玉県の訓練校にいたので、当時を思い出しとても刺激を貰います。

今年の一年生には女性の生徒さんがいて、ただでさえ縫うのに力がいる畳を男の子と同じスピードで縫っているのは驚きました‼️

今日、仕事を休んだ分、明日は少し残業になりますがそんな事関係ないほど良い1日になりました。 

「やる気」「元気」を貰いに熊本へ

ブログ2022.10.17(月曜日)

2022年秋 熊本産地研修

毎年、年に一度のい草、畳表の品評会の日に合わせて研修会がありましたが、2年前から中止に。。

コロナ禍と共に頑張って行くしか無い世の中になり、やっと研修が出来る様になりました。

直前にPCR検査か抗原検査をして自分の安心安全を証明するのが参加条件。
久しぶりの熊本へ。
空港からバスで移動している時は『この景色だよなぁ』2年ぶりだけど、今までは毎年行っていたのでなんか懐かしい。

研修会会場はいつも仕入れさせて頂いている問屋さんで、いつも参加されている方々との再会も『お久しぶりです!』と少しトーンが高くなる。

そして、ここ数年はSNSで繋がっている方との出会いも熊本であったりもします。
マスク姿なので、名刺の裏の写真を見て『あぁ!』なんて感じです。

今回はい草の事が中心のコースを再受講。
畳表の原料の「い草」
どの様に育つか知ってます?

仕事先でお客様から「稲?」と畳床の原料と間違えて言われた事もあります。
日本人なら知っている「畳』も詳しい事は知らない方が多い。畳屋の私もい草の詳しい事は熊本まで研修しに行き少しずつ知る事が出来ました。

そして今回はい草生産者さまとの意見交換会もありました。
畳の仕事をする上でお世話になりっぱなしなのに、話し合う事がとても少ない。
い草の産地が今はほぼ熊本なので、簡単には出来ないので仕方がないのですが、業界としての存続の危機の昨今、お互いに少しでも安心して仕事が出来る様になる為には。と、この様な会をしてもらいました。

その後は、畳表の展示会。
見て自分好みの畳表を仕入れる事が出来る。
実は、展示会が始まる前に少し見させてもらい、気になる畳表を見つけて購入。
良い仕入れも出来ました。

過去に受けた基本コースですが、
勘違いしていた所もあり、再受講して良かったです。
途中の質問から話しが広がり新たな発見も出来てとても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

主催された肥後物産さま。
いつも素晴らしい研修をありがとうございます。

   

2 / 2612345...1020...最後 »

畳のお見積・ご相談はお気軽に
現地調査・お見積無料。畳表・畳縁サンプル持参で伺います!

04-7191-0929

日曜・祝日のお問い合わせも大歓迎です

ご相談・お見積 無料
pagetop