ペット用畳
ブログ2018.11.05(月曜日)
04-7191-0929
ブログ2018.11.05(月曜日)
ブログ2018.11.02(金曜日)
ブログ2018.11.01(木曜日)
ブログ2018.10.31(水曜日)
本当に頼りなります
当店は「畳」専門店です。
ですので、和室にある、襖、障子等は別の業者様にお願いしています。
今日のお客様も襖のご依頼がありました。
依頼する時に畳の仕事が分かっていたらお伝えしていますが、今日に合わせて施工をしていました。
お客様も朝の引き上げの時に「夕方に畳が入ったら終わる」と。
今回のお客様は80代のご夫婦ですので、工事期間は短い方が負担も少なくなるのでお願いしている業者様に感謝です。
本当に、いつもありがとうございます。
ブログ2018.10.30(火曜日)
畳屋さんの仕事量には波があります。
皆さまが綺麗にしたいなぁ。と思う時は一緒で「お正月」に向けて忙しくなります。
そして、今年に限ってですが、八月が暑すぎて例年より仕事が出て無かった反動が今に出ています。
少しバタバタした感じに動いています。
余裕を持ったご依頼だと、とても嬉しいです。
ブログ2018.10.29(月曜日)
ブログ2018.10.25(木曜日)
秋が訪れるとあっという間に冬がやって来ます。
畳屋さんは忙しくなる時期になります。
お正月に向けての畳替えが増えて来ますので、お問い合わせから施工までお時間を頂かないと難しくなってきます。
早めのお問い合わせを頂くと有難いです。
ブログ2018.10.24(水曜日)
ブログ2018.10.23(火曜日)
21日、22日で行ってきた熊本研修
10年ほど前から毎年、行っているので色々感じる事があります。
まずは、自分自身の変化。
「このまではダメだ!」と思っていたが、何をしたら解らずモヤモヤしていた若い頃に縁があって熊本産地の生産者様と知り合える機会があり、行ってみたら知らない事だらけで「これは行き続けないと」と思い、時間を見つけて毎年行っています。
その時々で、自分の力不足や勉強不足で落ち込んで帰る時もありますが、それも行くから感じる事。無駄な事は一度もありません。
ここ数年は、お世話になっている問屋さんの研修がメインですが、それも変わってきています。
産地の体験研修もありますが、ワンランク上の商品を選んで頂けるにはどうしたら良いか?と言う議題についてディスカッション。
そして、今年はお見積りロープレ。
問屋さんが売り方を教えてくれる。と言う凄いことをしています。
あと、2年前にあった震災でも進化がありました。
熊本空港も一部閉鎖していた所もありましたが、完全復活!
い草の産地は八代市なので、空港から高速道路で向かうのですが、片側車線規制がずっと続いていましたが、今回は全く無く、スムーズな道路になっていました。
正直、この熊本の復興が一番嬉しかったです。
ブログ2018.10.22(月曜日)
今年も行きました「熊本」へ
今の時期は畳にとって大事な「畳表」「い草」の品評会があり、それの視察。
それに合わせて研修、公演、展示会。盛りだくさんの内容です。
毎年、熊本に行くのには訳があります。
い草は農産物です。
毎年、生産者様が良いものを作っておりますが、自然が相手なだけに全く同じ出来とは行きません。
その特徴を見て聞いて触って少しでも理解できる様にと思っています。
そして、今回から新たなテーマの研修。
「お見積りロープレ」
『畳屋さんがお客様役にもなる。』と言う、何とも癖のあるお客さんになりそうですが、自分の中での設定をキチンと決めないといけなく、とても難しいかったです。
ですが、それぞれのお見積り方法は違うのでとても勉強になりました。
2日目の展示会では広い倉庫に目一杯陳列された畳表。
そして、多くの畳屋さん、畳表生産者さま。
出来上がった畳表の事を作った生産者様に直接聞く事が出来きます。
いつもお世話になっている上本さんから「無染土表」の説明を。
い草の品種も変わりより綺麗な物になっていました。
この盛りだくさんな研修に合わせて全国から畳屋さんが集結して来ます。
この時しか会えない方もいらっしゃいますが、毎年顔を合わせて近況報告が出来るのもとても刺激になり楽しみの一つです。
今回も内容の濃い研修になりました!
ありがとうございます!